春は出会いの季節。
しかし、慣れない環境に、心身ともに疲れがちでは、ないですか?
仕事や学校、転居などで環境が変わり、最初のうちは張り切っていたのに、5月の連休明け頃から、なんとなく気分が落ち込む、疲れやすい、仕事や勉強、家事などに集中できない、眠れないといったスランプ状態に陥ることを「五月病」といいます。
たいていの場合は一過性の不調で、1~2ヶ月で自然と環境に慣れ、症状が良くなると言われています。五月病かな、と思ったら、とにかく気分転換・リラックスできることをしてみましょう。
五月病のいろいろな対処法を試してみても、心身の不調がなかなか治らない場合、睡眠はたっぷりとっているのに悩みや疲れが消えない状態が1ヵ月以上続く場合は、軽症のうつ病の可能性もあります。それ以外でも何となくダルイ、食欲がない、便秘する。などの症状が続く時は色々な病気の警戒信号です。
以下の10項目にいくつ当てはまるかチェックしてみてください。
1、朝起きるのがつらい。
2、立ち上がる時などに思わず「どっこらしょ」等の声が出てしまう。
3、階段でつまづきやすい。
4、下痢、便秘しやすい。
5、つい、頬づえをついてしまう。
6、声が弱々しいと言われる。
7、大勢の人と顔を合わせたくない。
8、人や物の名前がとっさに出てこない。
9、物事に集中できない。
10、寝つきが悪い。
どうでしょ??4個以上当てはまる方は要注意です。
体調管理に気をつけて、ストレッチや、ウォーキングなど気軽な運動を始めてみて下さい。
また、体調が気になる方は一度早めに病院に行ってみるのもいいでしょう。
病気でもないけれど、すっきりしない方は当店にリフレッシュ&ケアしに来てください。
コメントをお書きください