原因
農林水産省が発表している食中毒の月別発生件数では9、10月が1年の中で最も多く、夏よりも寒い季節の方が多くなっています。
昔は冬には少なかったのですが、暖房が当たり前になり、暖かな室内で、食中毒の原因となる細菌がどんどん増えます。
キノコや牡蠣、フグなど毒素が含まれる食材を食べる機会が増えたり、運動会や行楽シーズンで野外での食事も多いのも原因と考えられます。
予防
基本、梅雨や夏に気をつける対策と同じです。
秋といえども日中は気温が高くなる日もあるため、料理を冷蔵庫に入れず外に出しっぱなしにしない事、危ないかなと思ったものには火を通す、調理器具や食器はしっかり洗って、清潔に保つなどです。キノコやフグは素人判断で、山や海で採れたものを簡単に口にしないことも大切です。生牡蠣などの2枚貝は、購入時に消費期限をチェックして、新鮮なものを購入するように気をつけましょう。
夏の疲れや日々の疲れで細菌やウィルスへの抵抗が落ちていることも考えられます。免疫力を高めるためにも、適度な睡眠と運動、ストレス発散を心がけましょう。
油断せずに気をつけて、“味覚の秋”を満喫してください。
コメントをお書きください