夏にかけて気温が上昇するにつれ汗をかくことが多くなりますが、暑いからといって
そのままクーラーなどで体を冷やすと体内の血液循環が悪くなり、むくみを引き起こし
やすくなります。
【むくみのメカニズムと原因】
むくみとは・・・「細胞と細胞の間に余分な水分が残ってしまう状態を云います」
私たちの体は約60%の水分と40%の様々な栄養成分で構成されています。
そのうちの水分の約70%は細胞内に含まれ、約30%は細胞外に存在しています。
細胞外に存在する約30%の内訳としては、25%が血液、残り75%が細胞と細胞の
間に存在しており「間質液」と呼ばれています。
間質液は健康な状態の場合、リンパ管に入ってリンパ液になり静脈の血管に排泄されます。
しかし、(リンパ液の流れが滞る) (リンパ液が血管に戻らない)
(間質液がリンパ液に代謝されない) など何らかの原因が発生すると細胞と細胞の
間に過剰な水分が溜り、むくみを引き起こします。
原因の多くは生活習慣によるものです。
水分の摂り過ぎ、塩分の摂り過ぎ、冷え、運動不足、睡眠不足などの生活習慣が考えられ
ます。しかし、心臓病、腎臓、肝硬変などが原因でむくみが起こることもあるのでむくみ
が続く場合は病気も疑ってみることも大切です。
また、アルコールの飲みすぎもむくみの原因となるので気をつけましょう。
【むくみを予防する】
適度な水分補給を行う→ 必要以上に水分を摂らないでいると老廃物が濾過されず
むくみを悪化させる原因に。
塩分の摂り過ぎに注意し、カリウムを摂る→ カリウムは余分な塩分を尿として
排出しむくみ解消に働きかけます。
適度な運動をする→ 体を動かさないでいると血行が悪くなり、足がむくみやすくなるので
体を動かし全身の血液循環を良くしむくみを予防しましょう。
低めの温度のお風呂に入る→ 血行を良くすることによって足のむくみ解消に効果的です。
また、むくみを予防する食品として、以下のものを摂ることをお勧めします↓
〈豆類〉小豆、緑豆、大豆、黒豆 〈野菜〉冬瓜、とうもろこし、きゅうり
〈穀類〉はとむぎ 〈魚介類、藻類〉あさり、海苔、わかめ
水分をしっかり補給したり、普段の食生活で気をつけるなどの日常生活での
心掛けが大切です!!
お体のためにも日頃の生活習慣の見直しでむくみを予防していきましょう。
コメントをお書きください