ー夏越の祓(なごしのはらえ)ー
「水無月の祓い」とも呼ばれており、1年のちょうど折り返しに当たる6月30日に
この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事です。
わたしは最近、このような風習がある事を知りました。
そして、この日に厄払いの願いを込めて三角の形をした水無月という和菓子が食べられ
ているようです。
白のういろう生地に小豆をのせ、三角形にカットされた菓子でそれぞれに意味が込められ
ています。小豆は悪魔祓いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表していると言われ
ています。
昔はクーラーや冷蔵庫もない時代でしたので、蒸し暑くなる7月はしばしば病気が流行しま
した。体力も消耗するので、甘く食べやすい菓子でエネルギーを補給し厄払いをしていたよ
うです。
今年も1年の半分が過ぎましたが、これから7月に入り夏本番を迎えます。
気温の上昇とともに、暑さによる夏バテが心配ですね。
身体の疲れも暑気払いしたいものです。そこでおすすめしたいのが、まず、汗をおもいっき
り流す事です。ゆっくりと入浴したり、運動する事でリフレッシュできます。
次に食生活です。夏に旬を迎えるスイカは利尿作用があり、むくみの原因である体に溜まっ
た余分な水分を促す効果がありますので、積極的に摂ることをおすすめします。
それからもうひとつ、筋肉をほぐすことで直接的にお身体に刺激を与えてあげる事です。
血流を良くし、老廃物も流れやすくなります。
以上のような事をバランス良く行い、お身体の溜まった疲れを取り除いていきましょう。
暑気払いに水無月もどうぞ!!
コメントをお書きください