外反母趾になるのはなぜ? 原因と改善方法3つのポイント
最近、若い女性を中心に外反母趾で悩む方が増えています。外反母趾は足だけの問題と軽く考えがちですが、実はそうではありません。体がゆがむ原因にもなり、腰痛・肩こりなど、さまざまな症状を引き起こすのです。そこで、外反母趾について取り上げてみました。
1.外反母趾の症状とは?
外反母趾とは、その名の通り足の親指が外側に反る症状のことです。初期症状では痛みがないため、気づかずに放置されることも少なくありません。しかし、症状が進行すると、人差し指の下に親指が潜り込んだような形になり、歩くたびに痛みを感じるようなります。最悪の場合、あまりの激痛に歩くことすらできなくなることもあるんです。
2.外反母趾が体に与える影響とは?
外反母趾は、ただ足の形が悪いだけでなく、体全体に悪影響を及ぼします。外反母趾がどのようなトラブルを招くのでしょうか?
2-1.脚のむくみの原因は外反母趾だった?
外反母趾が体に与える影響として、まず脚のむくみがあります。外反母趾になると足指が地面と接しない歩き方となるため、すねやふくらはぎに大きな負担がかかるんです。すると、筋肉が緊張して硬くなり、血流が悪化します。老廃物を含んだ血液やリンパが脚に溜まり、むくみが起こるのです。
2-2.腰痛や肩こりを引き起こす原因に!
腰痛・肩こりといった症状も外反母趾が原因かもしれません。外反母趾になると小指側に重心がかかった不安定な歩き方となり、骨盤がゆがみやすくなります。骨盤がゆがむことで、腰痛や肩こりといった症状が現れるのです。
2-3.外反母趾は心の不調を招く?
外反母趾は心にまで影響を与えることもあります。足元が不安定になることで、自律神経のバランスが乱れるためです。理由のないイライラ感や焦燥感・不安感などが現れることもあります。
3.外反母趾になる原因は?
外反母趾は日頃の生活習慣によって引き起こされることがほとんどです。以下のようなことに心当たりがある方は注意してください。
3-1.ペタペタ歩く人は外反母趾になりやすい!
外反母趾になる方の特徴として、足裏だけを使ったペタペタ歩きをしていることがあげられます。足の指を使わないため、足指まわりの筋肉が衰え、親指が外側に反ってしまうのです。
3-2.運動不足による筋肉の衰えが原因となることも!
運動不足も外反母趾の原因になります。日頃から運動する習慣がないと、土踏まず部分の筋力が低下し、足裏のバランスが崩れるのです。すると、本来の正しい立ち方や歩き方ができなくなり、外反母趾になります。
3-3.合っていない靴が足の形を悪くする!
合わない靴を履き続けることも外反母趾の原因です。きつすぎる靴は足の指を自由に動かせないため、足指を使って歩くことができません。また、大きすぎる靴は足が靴の中で動かないようにするために不自然な力が入ります。その結果、足の形が変形し、外反母趾になるのです。
4.外反母趾を改善するにはどうすればいいんでしょう?
4-1.正しい歩き方をマスターする!
正しい歩き方をマスターすることで、外反母趾を改善できます。日頃から次のポイントを意識してください。
-
背筋を伸ばし、顎を引いて真っすく前を見る
-
カカトから着地して足の裏→つま先と重心を移動させる
-
着地の際、軽く膝を曲げて衝撃を吸収するようにする
-
腕を大きく振り大股で歩く
4-2.自分に合った靴を選ぶようにする!
外反母趾を予防するためには、正しい靴を選ぶことも大切です。いくつかの注意点を押さえることで、正しい靴の選び方がわかります。
1. カカトがしっくりくる靴を選ぶ
2. つま先は1cmほどの遊びを持たせ、足の指が自由に動くものを選ぶ
3. 靴の幅は履いたときに指が一本入る程度を目安にする
4. 試し履きをして歩きにくくないかをチェックする
靴を新しく購入する際は、これらのことを意識して靴を選んでください。
4-3.サポーターやテーピングでバランスを整える!
サポーターやテーピングを使用することも外反母趾の改善に効果的です。サポーターやテーピングを使用することで足裏のバランスが整い、外反母趾の改善に役立ちます。ただし、テーピングには正しい知識と技術が必要です。始めは、整骨院などの専門家にテーピングしてもらうといいでしょう。
いかがでしたか?
外反母趾を根本的に改善するには、正しい歩き方を身につけることが大切です。
私達の身体を支えてくれている脚!!!そんな所に痛みがあると、何をするのも苦痛になりますよね。
もし酷くなってしまっている・・・という方はちゃんと治療し、私は大丈夫!っていう方はしっかり予防していきましょう。
コメントをお書きください