いよいよ忘年会シーズン真っ只中ですね。
お酒好きな皆さんであれば、飲み過ぎて二日酔いに悩まされた経験も一度や二度ではないのではないでしょうか。
美味しいお酒はついつい飲み過ぎてしまうもの。翌日の二日酔いを気にせず楽しみたいものですね。
今回はそんなお酒好きな方々のために、二日酔いにならないためのポイントと対策をお伝えします。
二日酔いの仕組み
まずは二日酔いがどういった仕組みで発生するのかを見て行きましょう。
何故二日酔いになる?
何故二日酔いが発生するのか?
それはお酒に含まれるアルコールを自身の代謝能力以上に摂取することによって引き起こされます。アルコールは体内でアセトアルデヒドという物質に分解され、その後水と二酸化炭素に分解され体外に排出されます。
しかし、このアセトアルデヒドは毒性が強いため、大量にアルコールを摂取することによってアセトアルデヒドの分解が間に合わないと、頭痛や吐き気などといった二日酔いの症状を引き起こすのです。
二日酔いの症状
二日酔いになると、頭痛、嘔吐・吐き気、喉の渇き、胸のむかつき、体の震え、アルコール性胃炎などの症状が現れます。
またアルコールの利尿作用により体内の水分が排出され、脱水症状状態になり、ひどく喉が乾いた状態になります。基本的にはアセトアルデヒドによる頭痛、嘔吐とアルコールによる脱水症状が二日酔いの症状と考えていいでしょう。
お手軽二日酔い対策(飲酒前)
それではさっそく二日酔いへの対策方法をご紹介していきましょう。まずはお酒を飲む前に行う対策です。
脂肪分、炭水化物を先に摂取する
バター、オリーブオイルなど脂肪分や、お米などの炭水化物を飲む前に摂取しておくと、アルコールの吸収速度を抑えたり、アルコールによる胃への刺激を和らげることができるので、なるべく肝臓に負担をかけずお酒を楽しむことが出来ます。
栄養ドリンクを飲む
二日酔いに効く栄養ドリンクを飲むというのも効果的な対策ですね。しっかりとアセトアルデヒドをの分解を助けてくれるものを選びましょう。
例えばウコン。アセトアルデヒドを分解する酵素が少ない人であっても、ウコンを飲むと酵素が誘導されるので、分解が高まってお酒に酔いにくくなります。ウコンを飲む事で肝臓の細胞が活性化され、肝臓での解毒機能が高まり、アルコールとアセトアルデヒドの分解が早まります。お酒を飲む前であれ飲んだ後であれ、ウコンを服用しておけば二日酔いが解消されやすくなります。
サラダを食べる
意外に思われるかもしれませんが、飲む前にドレッシングのかかったサラダを食べることで二日酔い予防になります。
ドレッシング脂肪がアルコールの吸収を遅らせ、野菜からビタミン類も摂取できて一石二鳥なのです。
お手軽二日酔い対策(飲酒中〜飲酒後)
お次は飲んでいる間の二日酔い対策です。
飲酒の合間に水を飲む
恐らく、これが一番の二日酔い対策と言えるでしょう。お酒を飲むとアルコールの作用で急速に水分が失われていきます。その結果、脱水、頭痛、疲労、倦怠感などの二日酔いの症状を引き起こします。
飲酒中や飲酒後にも積極的に水を飲むように心掛けることが大事ですね。また、飲酒後は必ず寝る前に500mlほどの水を飲むようにしましょう。就寝中に急速に水分が失われて、脱水症状に陥るのを助けてくれる効果があります。
しじみの味噌汁を飲む
これも良く聞く二日酔い対策ですね。
実はこれには実際に科学的な根拠があるのです。シジミには、特に肝臓の働きを助けてくれる必須アミノ酸がバランスよく含まれています。更にシジミに大量に含まれるミネラル分も肝細胞の再生や肝臓の解毒作用を活性化させる働きがあるのです。
アルコールによって失われた塩分を補う効果も期待できます。
チャンポンは避ける
これも良く言われていることですが、お酒をチャンポンすることは避けましょう。
これは複数種類のお酒を同時に飲むことが悪いということではなく、どれくらいの量を飲んでいるかわからなくなって飲み過ぎてしまうことにつながります。自分の飲んだ酒量をしっかりと把握するためにも色々な種類のお酒を同時に飲むのは避けましょう。
二日酔いになってしまったら
ここまでの対策で二日酔いのリスクはかなり低減できるかと思います。しかし、それでも二日酔いになってしまったら!そんな酒飲みなあなたのために二日酔いになってしまった後、症状を和らげるためにできることをお伝えします。
汗をかく
ぬるいお風呂に浸かるか、サウナに入るなどして汗をかくことによって体の代謝を早め、体内のアセトアルデヒドの分解を早めることが出来ます。
ただし、泥酔した状態でお風呂に浸かるのは厳禁ですよ。
水分補給を行う
二日酔いの際は体の水分が不足した状態です。
とにかく水やお茶などを飲んで水分補給することが大事です。出来ればスポーツドリンクなどの体に吸収されやすい飲み物を選んで、水分補給を行いましょう。
糖分を摂取する
アルコールを肝臓で分解するためには糖分が必要です。飲酒によって体内の糖分が不足すると、頭痛やだるさ、筋肉痛といった二日酔いの原因となります。糖分を素早く摂取するために効果的なのが果物。特に、柿やオレンジなどが二日酔いには効果的です。
カフェインを取る
二日酔いの症状で辛いのがズキズキとした頭痛。そんな辛い頭痛にはコーヒーなどに含まれるカフェインが効果的です。カフェインには血管を収縮する作用があります。
しかし、症状が重い場合は効果が薄いので、しっかりとした頭痛薬を服用するよう心がけてください。
二日酔いにならないためのポイントと対策についていかがでしたでしょうか。
お酒を飲むのは楽しいですが、翌日の二日酔いは辛いもの。これらのポイントを押さえて楽しく健康的なお酒ライフをお過ごしください。
コメントをお書きください