食べ過ぎには注意しましょう。「適度にバランスよく食事をする事」に重点を置いて下さい。
体に良い食べ物でも、食べ過ぎれば胃腸の機能が低下してしまいます。
胃腸を冷やさないように気をつけましょう。
■ 栄養が高く健康促進に繋がる「秋」の味覚
「秋刀魚」
サンマの栄養で特筆すべきはタンパク質。牛肉やチーズより質が優れています。脂肪の多価飽和脂肪酸の中で、
EPAには血栓防止効果、DHAは脳に働き学習能力を高める効果があります。
生活習慣病予防の食材で有名ですね。 大根おろしと一緒に食べると格別ですね。
「そば」
そばは、栄養が高くまた吸収も早い上に血糖値が上がりにくい食べ物なので、糖尿病の予防 にも良いでしょう。
秋が旬の食べ物です。必須アミノ酸が8種類すべて含まれており、ルチンという成分が認知症予防、脳卒中予防に効果的です。
「サツマイモ」
サツマイモには夏の疲れを取るのに役立つ栄養素がたくさん含まれています。よく知られている食物繊維は便秘の解消に,またカリウムで余分な老廃物が排尿されるのを促すことができます。
ビタミンCが多く,でんぷんの作用で加熱しても壊れにくい性質がありますから,焼き芋でも煮物でも食べられます。また,ビタミンB1やB2も豊富ですから,疲労回復に効果的です。
食物繊維豊富なサツマイモ! 食べ過ぎには注意してくださいね。
サバは、好き嫌いが分かれる魚ですが、栄養学的には、タンパク質をはじめ、脂肪やビタミン、ミネラルがバランスよく含まれ、特に、ビタミンB2とナイアシンが多く含まれています。
「ナス」
ナスは秋になると皮は柔らかく、実が引き締まりおいしくなります。
94%が水分で、他に食物繊維や糖質が主です。
秋ナスともいいますね。 体調不良の際に食べると治りが早くなるといわれております。
腹痛や下痢、関節炎、口内炎、内痔などの治療に用いられてきました。これらはルチン、エルセチンといった成分の働きであることが最近解ってきました。血管の柔軟性を保つ、出血の防止などその効果が次第に注目されています。
旬の季節にとれる野菜や天然の魚などにはビタミンやミネラル、脂質などの栄養素も多く含まれています。
上手く取り入れて来る寒い冬に備えましょう。
お疲れの方は是非当店にご来店下さい。