
寒暖差で発症する「冬の気象病」に注意
今年は12月に入っても暖かかったですが、いよいよ
今週末は冬本番になるそうです。
冬の入り口は冷える日があれば、寒さが緩む日もあります。
あなたの身体の不調は寒暖差が原因かもしれません。
自律神経が乱れる気象病
初冬の今頃は、朝、布団から起き上がれない、手足の冷えや
しびれがひどい、首こり肩こりがつらい、めまいや吐き気、
立ちくらみが耐えられないなどと訴える方がおられます。
日中の最低気温と最高気温の差が大きかったり、前日との気温差が
7℃以上あったりするとその翌日か翌々日に来店される方が増えます
霜柱が立つような寒い日は寒暖差に注意
寒暖差で体調を崩すのは、主に自律神経が環境の変化について
いけないため。自律神経は、血流や血圧、筋肉、三半規管、
心臓、胃腸など全身の生理機能をコントロールしているので、
自律神経が乱れると、その人の弱いところに症状が現れるのだと言います。
20代女性の気象病患者の症例では毎年冬になると頭痛や肩こり、
めまい、吐き気、四肢の冷えといった症状で苦しんでる方がいます。
めまいや吐き気に効く五苓散(ごれいさん)をはじめとした漢方薬や
乗りもの酔いの薬や体幹の歪みを改善するストレッチをするのも良いです。
軽い気象病なら、乗りもの酔いの薬だけで改善することもあるそうです。
慢性な肩こり腰痛や急な体調変化にお困りの方はご来店ください。
077-565-1606