
五月五日はこどもの日。
端午の節句とも言います。
その日は皆さんお餅を食べますね。
それは「ちまき」「かしわもち」どちら
でしょう。
関東では「かしわもち」関西では「ちま
き」が多いようです。
もともと中国の風習で「ちまき」が日本
に伝わったのですが、江戸時代に武士社
会だった関東で子孫繁栄を願って「かし
わもち」が関東で広まったようです。
柏の葉は秋に枯れてしまうのですが、春
新しい葉が出るまで落ちずに枝に付いて
いることから子孫が続くという意味で縁
起が良いということから柏の葉でお餅を
包んだそうです。
関西には柏の木が自生していなかった事
と魔除けの意味も込めて笹の葉でまいて
います。
昔は「チガヤ」という草でまいていた事
から「ちまき」と言われています。
中のお餅は上新粉と白玉粉を混ぜた生地で
作っています。
私はずっとかしわもちを食べていました
が関西に来て初めてちまきを見てびっくり
食べてびっくりでした。
なんだか細長くくるくるまいてあるし、
あんこが入ってない(^_^;)
びっくりの子どもの日でした。
さて、あなたはどちらを食べますか?
子どもの日が終わると長い連休も終わ
ります。
遊び疲れしていませんか。
休み明け、日常の生活に戻る前にしっ
かりと体のメンテナスをしておく事を
お勧めします。
当店では様々なトラブルに合わせたメニュ
ーがあります。不調の内容に応じて施術さ
せて頂きますのでご相談下さい。
~整体・ボディケア・フットケア~
ボディケアショップボストンプラザ草津店